What's New 2021年01月22日 ペットが迷子になる前に首輪などに装着できるGPSトラッカー 2020年12月30日 HTML5デザインにリニューアル 2019年09月07日 迷子犬猫捜索掲示板に投稿(熊本県) 2019年09月05日 迷子犬猫捜索掲示板に投稿(大分県) 2019年08月01日 迷子犬猫捜索掲示板に投稿(千葉県) 2019年01月07日 迷子犬猫捜索掲示板に投稿(愛知県)
迷子犬猫捜索SNSボランティア募集 迷子犬・迷子猫の捜索に情報提供して頂ける方、募集中です。 迷子犬猫捜索SNSボランティアとは、飼い主の方から「僕はここにいるよ!」に投稿された迷子犬・迷子猫の情報を、 「掲示板」、「Twitter」、「facebook」、「LINE」 で情報共有し、少しでも早く、飼い主の方の家に帰れるようにすることが目的です。 「いつでも・どこでも・だれでも」気軽に自由に参加できるインターネットを活用したボランティア活動です。 〜 このSNSボランティア活動のきっかけ 〜 2005年3月〜2013年6月までの8年3ヶ月間、ブログ「僕はここにいるよ!迷子犬を探して」を通じて、迷子の犬猫の情報発信を行ってきましたが、効果を考えると、この活動の内容自体を見直すべきだと考えました。 <活動履歴> 2006年03月23日〜2012年9月15日 :「僕はここにいるよ!」Yahoo!ブログ...http://blogs.yahoo.co.jp/shoon1126/ 2010年10月12日〜2013年07月01日 :「僕はここにいるよ!」熊本地域版ブログ...http://lostdogs.otemo-yan.net/ 2013年07月01日〜現在、本サイトをメインに活動中 :「僕はここにいるよ!」専用ホームページ 他の掲示板サイトは、いわゆる「山にある掲示板」と同じで、登山者限定の見て書込みできる掲示板が多いのですが、私のブログ「僕はここにいるよ!」では、登山しない人にも情報が伝わる様に、Twitterやfacebookを活用し情報発信していました。 しかし、この情報は、いわゆる拡散であり、多くの人によってはゴミ扱いされ、本当に情報が伝わるべき人にダイレクトに届いていないと感じていました。 では、情報を伝えるべき人とは誰かと考えると、 飼い主の方と何か共通している環境、考えを持っている人だと考えました。 例えば、 1.「過去にペットが迷子になって探すのに大変だった」 2.「捜索中のペットと同じペットを飼っていて気になる」 3.Twitter、facebookからの"迷子犬猫の情報"発信で、共感している人 など ■SNSボランティアとは? "ボランティア"と言えば、どこかに集まって活動するような、場所・時間に拘束される活動を考えますが、SNSボランティアは、時間・場所・年齢など関係なく、自分が好きな時間に、どこでも、誰でも参加できる活動です。 ■どんな活動? 迷子犬・迷子猫を助けるための活動です。 迷子犬・迷子猫の情報を、パソコン、携帯電話、スマートフォンのインターネットを通じて、ボランティアのみんなで共有し、また自ら持っている情報を飼い主さんに提供することで、いち早く迷子の犬猫を見つけ出すための活動をします。 ■具体的には ・本サイトに投稿された迷子犬・迷子猫の情報を、「Twitter」、「facebook」で情報発信していますので、少しでも気にかけて頂ければ助かります。 そして。。。 ・迷子犬猫捜索SNSボランティアに登録して頂いた方専用の紹介ページを用意します。 ・貴方がお住まいの地域の方から、貴方のページの「お問合せ」から書き込みがあるかもしれません。 ・その時、何か情報をお持ちであれば、飼い主の方に情報提供して頂きます。 ただ、これだけで結構です。 ※ボランティアの紹介ページを見られた飼い主の方から、「お問合せ」を通して相談、問い合わせがあるかもしれません。 ボランティアメンバのメールアドレスは、非公開にしてますので、飼い主の方から直接メールが届くことはありません。 ■SNSボランティアのメリットは? 何か大事なものを与えくれると思います。情報を共有し発信したりすることが、いろんな人とのつながりが生まれます。そして、感謝の言葉を頂いた時、あなたの協力が社会貢献しているという充実感があります。 また、もし、あなたが反対の立場になった時、 SNSボランティアでの繋がりで、今度は、あなたが助けてもらえると信じています。 ■SNSボランティアになる条件は? このサイトを閲覧している方であれば十分です。 こんな感じで、かしこまった活動ではありませんので、気軽に参加されてはどうでしょうか? 退会は、いつでも自由です。 登録は、こちら「迷子犬猫ネットボランティア募集」からお願いします。 ↓ 私も、2004年に愛犬が迷子になってから、自分ひとりの力で探し出すのは無理だと分かりました。そして、迷子になったときは、時間との勝負で、早く探し出さなければ、事故に遭う危険も高くなります。 このネットボランティア活動が、今後、少しでも、飼い主さんの役に立てればと思っています。 より大きな地図で 迷子犬猫捜索SNSボランティアの皆さん を表示 表示数: 10 20 30 50 100 画像: 小 中 大 並び順: 選択してください おすすめ順 価格の安い順 価格の高い順 売れ筋順 表示方法: 0件
迷子犬・迷子猫の捜索に情報提供して頂ける方、募集中です。
迷子犬猫捜索SNSボランティアとは、飼い主の方から「僕はここにいるよ!」に投稿された迷子犬・迷子猫の情報を、
「掲示板」、「Twitter」、「facebook」、「LINE」
で情報共有し、少しでも早く、飼い主の方の家に帰れるようにすることが目的です。
「いつでも・どこでも・だれでも」気軽に自由に参加できるインターネットを活用したボランティア活動です。
〜 このSNSボランティア活動のきっかけ 〜
2005年3月〜2013年6月までの8年3ヶ月間、ブログ「僕はここにいるよ!迷子犬を探して」を通じて、迷子の犬猫の情報発信を行ってきましたが、効果を考えると、この活動の内容自体を見直すべきだと考えました。
<活動履歴>
2006年03月23日〜2012年9月15日
:「僕はここにいるよ!」Yahoo!ブログ...http://blogs.yahoo.co.jp/shoon1126/
2010年10月12日〜2013年07月01日
:「僕はここにいるよ!」熊本地域版ブログ...http://lostdogs.otemo-yan.net/
2013年07月01日〜現在、本サイトをメインに活動中
:「僕はここにいるよ!」専用ホームページ
他の掲示板サイトは、いわゆる「山にある掲示板」と同じで、登山者限定の見て書込みできる掲示板が多いのですが、私のブログ「僕はここにいるよ!」では、登山しない人にも情報が伝わる様に、Twitterやfacebookを活用し情報発信していました。
しかし、この情報は、いわゆる拡散であり、多くの人によってはゴミ扱いされ、本当に情報が伝わるべき人にダイレクトに届いていないと感じていました。
では、情報を伝えるべき人とは誰かと考えると、
飼い主の方と何か共通している環境、考えを持っている人だと考えました。
例えば、
1.「過去にペットが迷子になって探すのに大変だった」
2.「捜索中のペットと同じペットを飼っていて気になる」
3.Twitter、facebookからの"迷子犬猫の情報"発信で、共感している人 など
■SNSボランティアとは?
"ボランティア"と言えば、どこかに集まって活動するような、場所・時間に拘束される活動を考えますが、SNSボランティアは、時間・場所・年齢など関係なく、自分が好きな時間に、どこでも、誰でも参加できる活動です。
■どんな活動?
迷子犬・迷子猫を助けるための活動です。
迷子犬・迷子猫の情報を、パソコン、携帯電話、スマートフォンのインターネットを通じて、ボランティアのみんなで共有し、また自ら持っている情報を飼い主さんに提供することで、いち早く迷子の犬猫を見つけ出すための活動をします。
■具体的には
・本サイトに投稿された迷子犬・迷子猫の情報を、「Twitter」、「facebook」で情報発信していますので、少しでも気にかけて頂ければ助かります。
そして。。。
・迷子犬猫捜索SNSボランティアに登録して頂いた方専用の紹介ページを用意します。
・貴方がお住まいの地域の方から、貴方のページの「お問合せ」から書き込みがあるかもしれません。
・その時、何か情報をお持ちであれば、飼い主の方に情報提供して頂きます。
ただ、これだけで結構です。
※ボランティアの紹介ページを見られた飼い主の方から、「お問合せ」を通して相談、問い合わせがあるかもしれません。
ボランティアメンバのメールアドレスは、非公開にしてますので、飼い主の方から直接メールが届くことはありません。
■SNSボランティアのメリットは?
何か大事なものを与えくれると思います。情報を共有し発信したりすることが、いろんな人とのつながりが生まれます。そして、感謝の言葉を頂いた時、あなたの協力が社会貢献しているという充実感があります。
また、もし、あなたが反対の立場になった時、
SNSボランティアでの繋がりで、今度は、あなたが助けてもらえると信じています。
■SNSボランティアになる条件は?
このサイトを閲覧している方であれば十分です。
こんな感じで、かしこまった活動ではありませんので、気軽に参加されてはどうでしょうか?
退会は、いつでも自由です。
↓
私も、2004年に愛犬が迷子になってから、自分ひとりの力で探し出すのは無理だと分かりました。そして、迷子になったときは、時間との勝負で、早く探し出さなければ、事故に遭う危険も高くなります。
このネットボランティア活動が、今後、少しでも、飼い主さんの役に立てればと思っています。
より大きな地図で 迷子犬猫捜索SNSボランティアの皆さん を表示